「中米にある国をすべて言えますか?」
「すべては無理ですね。」
「地理に詳しい方は、スラスラと答えられるかも知れませんね。」
「そうですね。」
「しかし、一般的な人々は、「グアテマラと、ベリーズと…あと何だったっけ?」と、考え込んでしまうでしょう。」
「はい。」
「ベリーズと言えば、ベリーズは、中央アメリカ北東部、ユカタン半島の付け根の部分に位置する英連邦王国の一国たる立憲君主制国家である。北にメキシコと、西にグアテマラと国境を接し、南東にはホンジュラス湾を挟んでホンジュラスがあり、東はカリブ海に面する。首都はベルモパン。」
「グアテマラと言えば、グアテマラ共和国、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家である。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市。」
「解答は、「グアテマラ」、カリブ海諸国の一つである「ベリーズ」、「ホンジュラス」、「エルサルバドル」、「ニカラグア」、美女が多いことでおなじみの国「コスタリカ」、「パナマ」などが該当しますね。」
「多いですね。」
「パナマと言えば、パナマ共和国、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカと、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はパナマ市。中米地峡を貫くパナマ運河が通っている。」
「コスタリカと言えば、コスタリカ共和国、通称コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制国家である。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋に、北はカリブ海に面している。首都はサン・ホセ。」
「ニカラグアと言えば、ニカラグア共和国、通称ニカラグアは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にホンジュラス、南にコスタリカと国境を接し、東はカリブ海、南西は太平洋に面している。また、カリブ海にコーン諸島やミスキート諸島を領有している。首都はマナグア。」
「エルサルバドルと言えば、エルサルバドル共和国、通称エルサルバドルは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にグアテマラ、北と東にホンジュラスと国境を接しており、南と西は太平洋に面している。中央アメリカ5カ国のうち、唯一カリブ海に面していない。首都はサンサルバドル。」
「ホンジュラスと言えば、ホンジュラス共和国、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家である。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。」
「カリブ海と言えば、カリブ海は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラ、コロンビア、パナマに、西はコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島に、北はキューバ、イスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している。」
「意外と多いので、なかなかすべてを把握している方はいませんよ。」
「そうですね。」
・・・続きを読む
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
「この辺りの国々は、実はかなり大量の世界遺産を保有しているエリアとしても、おなじみの地域ですよ。」
「はい。」
「たとえば、エルサルバドルは、1993年にユネスコの世界遺産に指定された「ホヤ・デ・セレンの古代遺跡」を保有していますよ。」
「はい。」
「ホヤ・デ・セレンの古代遺跡と言えば、1993年に登録されたエルサルバドルの世界遺産(文化遺産)で、首都サン・サルバドル北西にある古代マヤ文明時代の村の遺跡である。翡翠 (ひすい)やカカオの産地として豊かな地域だったが、600年頃、火山の大噴火によって埋没した。1976年にペイソン・シーツによって発見され、住居、寺院、サウナ、家具や、畑、作物、農耕器具など数多くのものが発掘され、当時の農村の生活の様子がうかがえる。人類の歴史上、貴重な考古学遺跡として評価され、世界遺産に登録された。」
「グアテマラ共和国は、「ティカル国立公園(複合遺産)」、スペインのムデハル様式からの影響を色濃く繁栄した遺跡「アンティグア・グアテマラ」、「キリグアの遺跡公園と遺跡群」などの世界遺産を保有していますよ。」
「そうなんだ。」
「キリグアの遺跡公園と言えば、キリグアの遺跡公園と遺跡群は、1981年に登録された世界遺産(文化遺産)である。グアテマラ東部、イサバル県のモタグア川中流域にあるマヤ文明古典期の遺跡である。キリグアは200年頃に建設され、5世紀頃にはここに本格的な王朝(キリグア王朝)が成立した。この遺跡はこの王朝が築いたものである。」
「アンティグア・グアテマラと言えば、アンティグア・グアテマラは、グアテマラ・サカテペケス県にある都市である。市名は単にアンティグア(Antigua)またはラ・アンティグアとも呼ばれることが多い。同名の基礎自治体の中心地であるとともに、サカテペケス県の県都になっている。グアテマラ高地に位置し、スペインのムデハル様式の影響を受けたバロック建築と、植民地時代に建てられた多数の教会の遺構で知られている。ユネスコの世界遺産に登録されている。」
「スペインのムデハル様式と言えば、ムデハル様式はアラビア語で残留者を意味する「ムダッジャン」に由来する。スペインの建築様式で、レコンキスタの後、残留イスラム教徒の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイル。特徴は建物の壁面に幾何学文様の装飾を施している。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産になっている。」
「ティカル国立公園と言えば、1979年に登録されたグアテマラの世界遺産(複合遺産)である。同国北部のペテン地方にある、マヤ文明の最大かつ最古の都市遺跡である。ティカル一帯には紀元前からマヤ人たちが定住し、熱帯雨林を切り開き、焼き畑農業によるトウモロコシの栽培を行っていた。4~8世紀が最盛期とされる。海抜250mの密林の奥深くにあるティカルの中心的な遺跡は、高さ51mのピラミッド型の「大ジャガーの神殿」で、最上部の神殿入り口にジャガーの彫刻が発見されたことがその名前の由来である。このほか、同様にピラミッド型である「仮面の神殿」「双頭の蛇の神殿」などが残されている。」
「コスタリカは、「タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園(自然遺産)」、「ココ島国立公園」、「グアナカステ保全地域」を保有していますよ。」
「はい。」
「グアナカステ保全地域と言えば、グアナカステ保全地域は、コスタリカの保全地域の一つである。コスタリカは、全国の国立公園や自然保護区を11の保全地域にグループ分けして管理を行うSINAC(Sistema Nacional de Areas de Conservacion de Costa Rica)という制度を導入しているが、グアナカステ保全地域は、そのうちコスタリカ北西部グアナカステ州一帯に位置する保全地域である。1989年8月16日に設定され、1994年にはフンキリャル湾国立野生生物保護区が加わった。」
「ココ島国立公園と言えば、1997年に登録、2002年に登録内容が変更された世界遺産(自然遺産)で、コスタリカのココ島(ココス島)にある国立公園とその周辺海域が登録範囲に含まれている。ココ島は、同国の太平洋岸の南西沖合約550kmに浮かぶ孤島(火山島)。同島の豊富な水は、断崖から滝となって海に流れ落ちており、独特の景観を見せる。ちなみに、この島は小説『宝島』のモデルになったといわれている。絶海の豊かな自然環境から、同島は固有種を含む動植物の宝庫で、周辺の海域は、北赤道海流が通っているため豊かな漁場を形成しており、シュモクザメ、マンタ、マグロ、イルカなどが生息する豊かな海になっている。世界屈指のダイビングスポットとして人気を集めている。」
「ラ・アミスター国立公園と言えば、ラ・アミスター国立公園は、1988年にパナマとコスタリカが共同管理する国際平和公園であるラ・アミスター国際公園の一部になっている。」
「ラ・アミスター保護区と言えば、タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園は、コスタリカとパナマにまたがる世界遺産である。1983年にコスタリカの世界遺産として、7つの国立公園や自然保護区がまとめて「タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群」として登録された後、1990年にパナマのラ・アミスター国立公園が加えられた。ラ・アミスター国立公園は、1988年にパナマとコスタリカが共同管理する国際平和公園であるラ・アミスター国際公園の一部になっている。」
「タラマンカ山脈と言えば、タラマンカ山脈は、コスタリカとパナマの国境に位置する山脈である。山脈の大部分とその周辺は、上述の二国が管理するラ・アミスター国際公園に含まれており、ユネスコの世界遺産にも登録されている。」
「このように、中米のそれぞれの国が、たくさんの世界遺産を保有していますよ。」
「はい。」
「パナマなども、中米の中では極めて印象的と言える世界遺産を数多く保有していますよ。」
「そうなんだ。」
「たとえば、パナマで初めてユネスコの世界遺産に指定されたスポット「パナマのカリブ海側の要塞群(ポルトベロとサン・ロレンソ)」、コロンビアの国境に接近している世界遺産「ダリエン国立公園」ですよ。」
「はい。」
「ダリエン国立公園と言えば、ダリエン国立公園は、パナマのダリエン県にある、ユネスコの世界遺産にも登録されている国立公園である。コロンビアとの国境付近に広がっており、国境の向い側にはコロンビアの世界遺産であるロス・カティオス国立公園が広がっている。1980年に国立公園が設定され、1983年には生物圏保護区に指定された。」
「コロンビアと言えば、コロンビア共和国、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家である。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。首都はボゴタ。」
「ポルトベロと言えば、ポルトベーロは、パナマのコロン県の港町である。パナマ地峡の北部に位置する。かつてはプエルト・ベージョという名だった。今日のポルトベーロは人口5000人にも満たない物静かな町である。奥行きのある自然港を持つこの町には、かつて主要貿易港だった時代に築かれた要塞群がある。それらは、近隣のサン・ロレンソ要塞とともに、1980年にユネスコの世界遺産に登録された。」
「七カ所の自然公園を包括した「タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園」、パナマシティ(首都)の東部にある「パナマ・ビエホとパナマ歴史地区」、珍しい海洋生物の宝庫「コイバ国立公園とその海洋特別保護地域」など、あらゆる世界遺産がパナマに点在していますよ。」
「そうなんですか。」
「コイバ国立公園と言えば、コイバ国立公園とその海洋保護特別地帯は、2005年に登録されたパナマの世界遺産(自然遺産)である。ベラグアス県の太平洋岸沖合にあるコイバ島と38の小島とチリキ県のチリキ湾内周辺の海洋公園で、世界最大級の海洋保護地域。湾内にあり、エルニーニョや冷風などの影響も受けないため、独特の生態系を育み、科学的な調査により哺乳類36種、鳥類147種、爬虫類・両生類39種が確認され、絶滅危惧種のミナミカンムリワシも生息する。」
「パナマ歴史地区と言えば、パナマ-ビエホ古代遺跡とパナマの歴史地区は、1997年に登録、2003年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)である。歴史地区の中心にある修道院にはラテンアメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルが「パナマ会議」の構想を練ったサロン・ボリーバルが残る。ほかに大聖堂、多くの修道院、広場、橋、住宅などがある。こうした景観や遺跡などの歴史的な価値が評価され、世界遺産に登録された。また2003年に範囲が拡大され、名称も変更された。」
「パナマ・ビエホと言えば、パナマ-ビエホ古代遺跡とパナマの歴史地区は、1997年に登録、2003年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)である。パナマ・ビエホはパナマの首都パナマ・シティの中心部から7.5kmに位置する。アメリカ大陸の太平洋岸で最初のスペイン人の植民都市。」
「パナマシティ(首都)と言えば、パナマは、パナマ共和国の首都である。国名と同一名称のためパナマ市のように「市」ないし各言語で該当する単語を付けて区別するのが通例となっており、パナマ共和国の公用語であるスペイン語ではシウダ・デ・パナマ(Ciudad de Panama)、また英語ではパナマシティ(Panama City)と呼ばれる。太平洋に面しパナマ運河の入り口である。国の政治、経済、文化の中心であり、中米有数の世界都市。」
「上記の国には、世界遺産の他にもあらゆる観光地が点在していますよ。」
「はい。」
「アメリカ大陸の中部エリアは、かなり見所満載ですよ。」
「そうなんだ。」
「上記のものは、ごく一部と言っても過言ではありませんよ。」
「はい。」
「さまざまな個性的なスポットが点在していますよ。」
「はい。」
「アメリカ大陸の中部エリアが気になる方は、是非一度観光してほしいと思います。」
「わかりました。」
「中米は、観光する上での注意点が非常に多い地域ですよ。」
「どういうことですか。」
「危険なポイントが、たくさんありますよ。」
「そうなんですか。」
「初めて行かれる方は、ガイドブックなどを読み込まないと大変なことになりますよ。」
「はい。」
「たとえば、アメリカ大陸の中部の水道水を飲むと、日本人の大半はお腹を壊しますよ。」
「そうなんですか。」
「ミネラルウォーターの保持が必須ですよ。」
「はい。」
「さらに、生野菜を食べると衛生的にかなり問題がありますよ。」
「はい。」
「なるべく熱がしっかり通っているものを食べるようにするのが、おススメですよ。」
「わかりました。」
「「そんな風にしていたら、せっかくの観光も楽しめなくなっちゃう!」と思われるかも知れませんね。」
「はい。」
「しかし、感染症になってしまえば、せっかくの旅は台無しになってしまいますよ。」
「そうなんだ。」
「面倒かも知れませんが、神経質に生活した方が、より安全で楽しい観光ができる筈ですよ。」
「はい。」
「上記の注意点の他にも、「虫」に関するトラブルも非常に多いですよ。」
「そうなんですか。」
「何かと、熱病には気をつけなければなりませんよ。」
「はい。」
「ちょっとした熱なら、問題ない範囲ですよ。」
「はい。」
「しかし、かなり苦しくなってしまう場合は、熱病を媒介する蚊に刺されてしまった可能性がありますよ。」
「危険ですね。」
「すぐに病院に行けば、何とかなるかも知れませんよ。」
「はい。」
「しかし、放っておくと入院することになるかも知れませんよ。」
「はい。」
「いつもより体調が芳しくない時は、無理せず病院へ向かいましょう。」
「わかりました。」
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
中米の世界遺産とコスタリカやパナマから中央アメリカ~世界遺産旅行記~世界遺産中米の世界遺産とコスタリカやパナマから中央アメリカ~世界遺産旅行記~
All About(オールアバウト) Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス Wikipedia 5ちゃんねる掲示板へようこそ 内閣官房ホームページ 人事院 内閣府ホームページ 警察庁Webサイト 金融庁ホームページ 消費者庁ウェブサイト 復興庁 総務省 法務省 外務省ホームページ(日本語):トップページ 財務省 文部科学省ホームページ ホーム|厚生労働省 農林水産省ホームページ 経済産業省のWEBサイト(METI_経済産業省) (METI_経済産業省) 国土交通省 環境省へようこそ! 防衛省・自衛隊