「皆さんは、アルジェリアに行ったことはありますか?」
「いいえ、ありません。」
「アルジェリアには、サハラ砂漠やアトラス山脈など、まばゆいばかりの大自然が広がっていますよ。」
「はい。」
「アトラス山脈と言えば、アフリカ北西部、モロッコからチュニジアにかけて東西に伸びる褶曲山脈である。名称はギリシア神話の巨神アトラスにちなんでいる。3,000m級の高地(モロッコ)では雪が降る。スキー・リゾート地として開発されている場所も存在する。」
「サハラ砂漠と言えば、アフリカ大陸北部にある世界最大の砂漠である。東西5,600km、南北1,700kmに渡り面積は約1,000万km2であり、アフリカ大陸の3分の1近くを占める。」
「アフリカ大陸の中で、最も広い国土を持ち、山々の様相もかなりダイナミックですよ。」
「そうなんですか。」
「地中海を越えた先に、スペインやフランスなどの情熱的な国々がありますね。」
「そうですね。」
「文化的にも似ている部分が多く、活気のある雰囲気が色濃くただよっている国ですね。」
「はい。」
「アルジェリアは、あまりアジアの人々にはなじみのない国ですね。」
「そうですね。」
「しかし、いざ行ってみると、面白いものや美しいものが、たくさん見つかりますよ。」
「はい。」
「日本ではまずお目にかかれない不思議なものが、数多く保存されていますよ。」
「そうなんですか。」
「アルジェリアの文化を知るために、まず世界遺産のラインナップをご紹介します。」
「お願いします。」
「アルジェリアに6カ所の文化遺産と、1カ所の複合遺産がありますよ(自然遺産は0カ所)。」
「そうなんだ。」
・・・続きを読む
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
「文化遺産として保存されているのは、標高1000m以上の地点にあるムシラの世界遺産「ベニ・ハンマードの城塞」や、白亜紀に形成された標高300~800メートルの高原「ムザブの谷」、アラビアの言葉で“美しいもの”を意味するスポット「ジェミラ」などですよ。」
「はい。」
「ジェミラと言えば、アルジェリアの北東の岸に近い山村である。村の名前はアラビア語で「美しいもの」を指す。それ以前のラテン語での名称はクイクルムだった。古代ローマ時代の遺跡が良好な保存状態で現存していることから、1982年にユネスコの世界遺産に登録されている。特に、山の地形に合わせてローマ建築が持ち込まれた点に特色があり、劇場、2つの集会場、寺院、バシリカ、アーチ、街路、住居群などが現存している。」
「ムザブと言えば、アルジェリア中部ガルダイア県にある地方の名である。アルジェの南600kmに位置する。ムザブは標高300mから800mの岩だらけの高原である。」
「ベニ・ハンマードと言えば、ベニ・ハンマードの城塞は、アルジェリアのムシラ にある考古遺跡である。1980年にユネスコの世界遺産に登録された。
城塞は、ホドナの山岳地帯の標高1000m以上のところにあり、アルジェの建市者ブルッギン・イブン・ジリの息子ハンマード・イブン・ブルッギンが、建造計画を立てて1007年に建造したものである。ハンマードはハンマード朝の始祖であり、この城塞都市は首都となった。」
「ムシラと言えば、ベニ・ハンマードの城塞という世界遺産はアルジェリアのムシラという地域にある遺跡です。」
「さらに、アラビアの言葉で“荒廃した都市”を意味する名称の街「ティパサ」や、西暦100年頃に帝王によって建造された植民都市「ティムガッド」、モスク(礼拝堂)や宮殿が保存されている旧市街「アルジェのカスバ」などもありますよ。」
「いろいろありますね。」
「旧市街「アルジェのカスバ」と言えば、アルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称である。ユネスコの世界遺産にも登録されている。なお、アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。」
「植民都市「ティムガッド」と言えば、西暦100年頃にトラヤヌス帝によって建設された古代ローマの植民都市である。古代ローマ時代にはタムガス (Thamugas) と呼ばれていた。ティムガッドの遺跡は、古代ローマの都市計画に碁盤目状の区画が導入された例を伝える、現存する最良の遺跡の一つである。長い間砂に埋もれていたことから保存状態がよく、「アフリカのポンペイ」の異名をとる。」
「アラビアの言葉で“荒廃した都市”を意味する名称の街「ティパサ」と言えば、ティパサは紀元前7世紀頃にフェニキア人に築かれた後にローマの植民都市として栄えました。キリスト教の国教化後は北アフリカ最大のキリスト教徒居住区でした。西の丘の大バシリカとアレクサンデル大聖堂東の丘の聖サルサ大聖堂の計3つの教会堂、2つの墓地、浴場、劇場、アンフィテアトルムなどの廃墟は残っていて、東の丘のふもとには港跡があります。」
「他にも、500キロメートル以上の長さを保つ山脈「タッシリ・ナジェール」のような複合遺産が保存されていますよ。」
「はい。」
「山脈「タッシリ・ナジェール」と言えば、アルジェリア南東部、サハラ砂漠にある台地状の山脈である。およそ500kmにわたり拡がっており、最高点は標高2158mの Adrar Afao(北緯25度10分、東経8度11分)である。最も近い町は山脈の南西約10kmにあるジャーネットである。」
「しかし、「アフリカ大陸で最も広い国土をもつ割には、世界遺産が少ないような気がする」と勘づいた方もいらっしゃると思われますね。」
「はい。」
「実は、アルジェリアは国土のおよそ80パーセント以上の場所が砂漠で覆われていますよ。」
「そうなんだ。」
「五分の一の空間に人々が生活していますよ。」
「はい。」
「そのため、世界遺産も国土に対してやや控え目な数を保有しているように見えますね。」
「そうですね。」
「しかし、実際に生活空間として使われている国土はおよそ一割二割ですよ。」
「そうなんだ。」
「国土の総面積に比べて、世界遺産が少ないのは必然的なことだと言えますね。」
「はい。」
「むしろ、そのような国土になっているのに、これだけの世界遺産が残っているのはかなり素晴らしいですよ。」
「はい。」
「砂漠が好きな方には、堪らないロケーションがどこまでも続いている国ですよ。」
「はい。」
「砂漠が好きな方は、是非世界遺産と一緒に観光してください。」
「わかりました。」
「アルジェリアは、他の国と比べれば比較的治安の良い国ですよ。」
「はい。」
「治安の悪い場所へ入ってしまうと、かなり危険な目に遭う可能性がありますよ。」
「そうなんだ。」
「殺されてしまうようなことは、滅多にありませんよ。」
「そうなんですか。」
「銃を持ち歩く人がたくさんいるので、銃で脅されてお金を盗られる可能性もありますよ。」
「はい。」
「女性などが一人でいると、誘拐ビジネスに巻き込まれてしまう可能性もありますよ。」
「危険ですね。」
「男性でも優しそうな外見の方は、狙われやすいですよ。」
「そうなんですか。」
「道でよく絡まれるような男性も、十分注意しましょう。」
「わかりました。」
「一応、治安当局の努力のかいあって、アルジェリアの治安は十年前とまったく違うようになっていますよ。」
「はい。」
「治安の良い場所と悪い場所の差がかなりあるということは、念のために覚えておいた方が良いでしょう。」
「わかりました。」
「アルジェリアの世界遺産の周辺は、城壁で出来た要塞などで死角が多いため、犯罪が多発していますよ。」
「そうなんだ。」
「有名な観光地に行くと、警備が万全であるかのように思い込みがちですね。」
「はい。」
「決してそのようなことはないので、気を抜かないよう注意が必要ですよ。」
「はい。」
「女性同士やお子さん連れで観光するのであれば、なるべく治安の良い世界遺産を観光するのが良いでしょう。」
「わかりました。」
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
⇒「お金がもらえるチャンスはこちら!」
>>【詳細はこちら】<<
アルジェリアの世界遺産とアフリカ最大国の魅力~世界遺産旅行記~世界遺産アルジェリアの世界遺産とアフリカ最大国の魅力~世界遺産旅行記~
All About(オールアバウト) Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス Wikipedia 5ちゃんねる掲示板へようこそ 内閣官房ホームページ 人事院 内閣府ホームページ 警察庁Webサイト 金融庁ホームページ 消費者庁ウェブサイト 復興庁 総務省 法務省 外務省ホームページ(日本語):トップページ 財務省 文部科学省ホームページ ホーム|厚生労働省 農林水産省ホームページ 経済産業省のWEBサイト(METI_経済産業省) (METI_経済産業省) 国土交通省 環境省へようこそ! 防衛省・自衛隊