
伊地知重興(いぢち しげおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、島津氏の家臣として知られています。彼は大隅国の国人伊地知氏の9代当主であり、1528年に誕生し、1580年に没しました。
重興は、肝付氏や禰寝氏と協力し、島津家に対抗しました。具体的には、彼は下大隅の本城である垂水、田上、高城、下之城を領有し、戦局を見守っていました。しかし、島津軍に攻められ、居城が陥落したため、最終的には降伏し、以後は島津家に仕官しました。
また、重興の娘は肝付家に嫁いでおり、この結婚が地域の政治的な繋がりに寄与したとされています。彼の子孫はその後も大隅で重要な役割を果たしました。
重興は、島津氏の家臣として従った後も、様々な戦役で活躍しました。特に、日向国の伊東氏への攻撃や大友氏との戦いに参加し、軍の指揮を執りました。彼の死に関しては、その時期に肝付氏が最後に島津氏に降伏した1580年に重興も亡くなっており、周囲の状況から不明な死因も囁かれていますが、一説には毒殺されたとも言われています。
重興の性格や逸話も注目されており、ある女性を側室とした際、彼女が家中の者と密通した結果、彼女を池に沈めた事件が伝えられています。この事件は後に彼女が祟りをなしたことから、赤明神として祀られることになりました。このような逸話は、当時の武士社会における重興の地位や影響力を物語っています。
伊地知重興
⇒【こちらのページに移転しました。】

⇒【拡大して読む(詳細はこちらへ!)】






