「世界遺産として登録されるためには、

どういった流れで手続きが進められるのだろう?」

と思っている方もいると思います。

では、世界遺産登録は

どういった流れで行われているのか、ご紹介しましょう。

まず、世界遺産登録を行うためには、

世界遺産条約を終結することが必要となります。

日本の場合には、既に終結していますから、

次の段階へ進むことが出来ます。

各国政府は、国内にある世界遺産推定リストを作成し、

ユネスコ世界遺産センターへ提出することで、

様々な遺産を推薦することになります。

その後、ユネスコ世界遺産センターでは、

専門機関に依頼を行い、

現地調査などを行っていきます。

そして、文化遺産候補は国際記念物遺跡会議へ、

自然遺産候補は国際自然保護連合により調査を行い、

それらの内容をユネスコ世界遺産センターに報告することになります。

ユネスコ世界伊勢安委員会は、

国債記念物遺跡会議、

国際自然保護連合の報告を基に協議を行うことになり、

登録の可否を決めていくことになります。

「世界遺産登録をしよう。」

と決められた場合には、

世界遺産登録決定の連絡が来ることになり、

手続きへと進めることになります。

このように、世界遺産として登録されるためには、

長い道のりを乗り越える必要があります。

ユネスコにのみ認定されるわけではありませんから、

いくつもの工程を経て登録可否が決められることになります。

ということは、それだけ世界遺産に登録されるということは、

価値があるということが言えるでしょう。