道の駅

道の駅
道の駅(みちのえき)をよく見かけるようになりましたね。
そもそも道の駅とは何かというと、商業施設、休憩施設、そして地域振興施設に、駐車場等が一体となった道路施設のことで、自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省によって登録されたものを指します。
つまり、道の駅は、道路利用者にとっての休憩機能、地域の人々や道路利用者にとっての情報発信機能、そして町同士が連携する地域連携機能を併せ持ち、2017年末の時点で全国に1,134箇所もあります。
道の駅は、駅というからには鉄道の駅が思い出されますが、そもそも駅という言葉は鉄道に関する用語ではなく、街道沿いにある宿場(宿駅)を意味します。
以下は、リニューアル前の道の駅の様子を撮影したものです。
お得な情報
お得な情報はこちら
⇒お得な情報があります。

