
久我晴通について
久我晴通(こが はるみち)は、戦国時代の公卿で、主に永正16年(1519年)に生まれました。彼の父は太政大臣・近衛尚通で、母は徳大寺維子(徳大寺実淳の娘)です。晴通は、右大臣・久我通言の養子として知られています。
彼の官位は正二位・権大納言であり、さらに右近衛大将としても任命されていました。彼の昇進は、当時の政治的背景や家族の影響によるものと考えられています。
生涯
久我晴通は、戦国時代の混迷の中で活躍した公卿であり、彼の政治的活動は、多くの歴史的事件に関与しています。具体的には、江口の合戦では三好長慶に敗れた細川晴元が近衛晴嗣らと共に京都を脱し、晴通もこの動きに参加していました。また、晴通は戦火を避け、地方へ下向することもありました。
家族構成
晴通は、源晴通室を妻に持ち、彼らの間には久我通堅という子がいました。通堅は、また別の公卿として知られています。
このように、久我晴通は彼の家族や当時の政治情勢の中で重要な役割を果たした公卿の一人でした。
戦国時代の公卿として、晴通はまた、天文22年(1553年)に右近衛大将に昇進しましたが、出家して宗入という法名を名乗ることとなりました。この出家は、彼の実姉である慶寿院との争いが原因とも言われており、その際に正室の急死という不幸な出来事があったことから、呪殺の噂も流れました。
さらに、彼は晩年においても政治的な活動を続け、義昭を擁立するための動きに関与していました。そして、通堅は彼が亡くなった後も、久我家を引き継ぐことになるが、その後に早世しました。晴通の後を継いだ久我敦通は、織田信長の厚遇を受け、家督を継承しました。これにより、久我家は今後の時代へ影響を及ぼすこととなりました。
⇒【こちらのページに移転しました。】

⇒【拡大して読む(詳細はこちらへ!)】





