※最近のスマートICは原則として一時停止がある所があります、ご注意下さい。
ボートトレーラーを牽引時、高速道路では料金がワンランクUPします。
では、ETC利用時はどうなるのか??
正解は、機械が車の車軸を数えて、牽引車の有無を判断し、その分で計算されます。
なので、『バーは上がりません』!!。
ETCレーンを利用するには、事前に車載のETC機器に『牽引車アリ』の再セットアップをする必要があります。
私は必死に出口でその機械を探していましたが、ひょっとしたら、入口にあったのかもしれませんが、仕組みはよくわかりません。
いずれにせよ、ETC再セットアップ無しの状態では、ご覧のようにバーは上がりません。
非常に危険ですし、後続車の迷惑になります。
こういう場合、出口だけは有人の料金所でETCカードを渡す必要
があります。(入口はETCレーン通過できましたが、今後もそうであるという保証はできません。)
ということで、ETCの再セットアップ、お金はかかりますが、安全の為にしておいた方が良いです。
再セットアップしない方は有人の料金所をご利用ください。
※最近増えてきたこの手のETC専用のスマートインターチェンジ、入り口も出口も一旦停止が規則です。後続車両はご注意を!!
![[#8]ETC、牽引車有りの登録無しでトレーラーを引いてETCを通るとこうなる。 [#8]ETC、牽引車有りの登録無しでトレーラーを引いてETCを通るとこうなる。](https://kanshashimasu.com/wp-content/themes/twentytwelve-child/cat5.jpg)